コラム「鍼灸師が考える自律神経を整える為の呼吸法」を更新しました。
自律神経は、原則として、自分の意思でコントロールすることが出来ません。
例外として、呼吸を意識することで、自律神経をコントロールすることが出来ます。
ゆっくりと深く呼吸する「腹式呼吸」は、副交感神経を優位にします。
「腹式呼吸」によって、肺に多くの酸素を取り込むことで、血液の循環が良くなり、身体が温かくなる効果もあります。
一方、早く浅い呼吸である「胸式呼吸」は、交感神経を優位にするといわれています。
「胸式呼吸」は、肺に酸素を取り込む量が少なくなり、血液の循環が悪くなる傾向があります。
結果として、疲労が溜まりやすくなります。
頭に血がのぼったり、興奮モードの際に、ゆっくりと深呼吸した方が良いのも、その為です。
繰り返しになりますが、「腹式呼吸」を意識することで、副交感神経が優位になり易く、「胸式呼吸」になってしまうと、交感神経が優位になり易くなるのです。
詳細はこちらをご覧ください。
自律神経と呼吸は、密接に関わっているといわれております。 深い呼吸である「腹式呼吸」を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックス効果をもたらしてくれます。 自律神経は、交感神経と副交感神経に分類されております。 …