大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考える寝違えへの治療」を更新しました

寝違えは、正式には、急性疼痛性頚部拘縮といいます。 起床時に、急に首が回らなくなり、首まわりの筋肉が強く緊張し、そして激しい痛みを訴えます。 首まわりの整形外科的疾患である「頚椎捻挫(むちうち症)」などの診断を受けていな […]
治療家のお話

【コラム】「そのふくらはぎの外側の痛み、お尻の硬さが原因かも」を更新しました

お尻の横にある筋肉のトリガーポイントが原因で、ふくらはぎの外側に痛みが出現する可能性があります。 トリガーポイントとは、筋肉の痛みであり、筋肉内にロープ状の索状硬結を触れることが多いです。 その索状硬結が引き金となり、索 […]
治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考えるぎっくり背中の治療」を更新しました

ぎっくり背中は、正式には、「筋筋膜性疼痛症候群」と呼ばれております。 重い荷物を持ち上げたりなどが原因で、背中に突然の激しい痛みを引き起こすことが特徴です。 背中の整形外科的疾患である「胸椎圧迫骨折」などを発症していなけ […]
治療家のお話

【コラム】「自律神経を整える鍼治療と骨格の調整」を更新しました

慢性的な肩こりは、首や背中の筋肉の痛みを引き起こし、自律神経の乱れの原因にもなります。 そして、首や背中の筋肉の持続的な痛みは、交感神経が優位になる傾向があります。 交感神経優位の状態が続くと、筋肉の血流量が低下し、首や […]
治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考える踵(かかと)の痛みへの鍼治療」を更新しました

踵かかとに痛みを引き起こす原因として、「ふくらはぎのトリガーポイント」と「坐骨神経痛」によるものがあります。 トリガーポイントは、筋肉の痛みであり、筋肉内にロープ状の索状硬結を触れることが特徴です。 トリガーポイントが形 […]
治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考える背中の痛みへの鍼治療と骨格の調整」を更新しました

背中に痛みを抱えている方の多くは、背中が丸くなっている傾向があります。 胸を張り、肩甲骨を背骨に寄せることが大切であるといわれています。 しかし、背中に痛みがあるときは、痛みがあることによって、胸を張りたくても、胸を張る […]
治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考える肩こりへの鍼治療と骨格の調整」を更新しました

肩こりによって、首や背中などの筋肉に痛みや緊張状態が続くと、交感神経が優位になりやすくなります。 交感神経が優位になると、血管が収縮し、筋血流量の低下を引き起こす可能性があります。 筋血流量の低下は、首や背中などの筋肉に […]
治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考える坐骨神経痛への鍼治療と骨盤調整」を更新しました

坐骨神経痛でお悩みの方の多くは、お尻の筋肉が緊張している傾向があります。 お尻の筋肉の中でも、梨状筋りじょうきんは、坐骨神経痛と大きく関係しているといわれております。 梨状筋りじょうきんは、お尻の奥深くにあり、坐骨神経の […]
治療家のお話

【コラム】「鍼灸師が考える腰痛への鍼治療と骨盤調整」を更新しました

骨盤は、身体全体の土台であり、建物でいうと、1階部分に相当します。 例えば、猫背などの反復的な前かがみ姿勢などが原因で、骨盤に歪みが生じると、腰痛につながる可能性が出てきます。 腰を支える筋肉の多くは、骨盤に付着しており […]
運動のお話

【コラム】「四股スクワットとノーマルスクワット」を更新しました

スクワットには、多くのバリエーションがあり、スクワットの足幅によって、鍛えることが出来る筋肉の比率を変えることが出来ます。 ノーマルスクワットは、主にお尻の筋肉である「大殿筋」と太ももの筋肉である「大腿四頭筋」を鍛えるこ […]