大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

コラムカテゴリ: 治療家のお話

治療家のお話

頭痛で悩まされている方、肩こりが原因かもしれません

慢性的な頭痛で悩まされている方、肩こりが原因かもしれません。 頭痛の原因は、多岐にわたる為、決めつけることは出来ませんが、可能性の一つとして読んでいただければ幸いです。 肩こりの主な原因は、スマートフォン操作などの反復的 […]
治療家のお話

その足の痛み、坐骨神経痛の症状かもしれません

捻挫や打撲などのケガをした心当たりが無いのに、下半身に痛みが出現している場合、坐骨神経痛による症状かもしれません。 下半身への痛みの症状として、坐骨神経痛によるものが多く、太ももやふくらはぎなどの下半身に痛みや痺れを訴え […]
治療家のお話

巻き肩が肩の動かしやすさに影響するかも

「慢性的な肩こり」で悩まされている方の多くは、「巻き肩」である傾向があります。 巻き肩は、肩が内側に入った状態であり、スマートフォン操作やパソコン作業などの「反復的な前かがみ姿勢」が原因であるといわれております。 肩が内 […]
治療家のお話

その肩こりの原因、巻き肩が原因かも

慢性的な肩こりでお悩みの方の多くは、巻き肩である傾向があります。 巻き肩とは、肩が内側に入った状態であり、首や背中の筋肉にストレスが加わります。 ヒトの背骨は、「頚椎(首の背骨)」は7個、「胸椎(胸の背骨)」は12個、「 […]
治療家のお話

慢性的な肩こりや腰痛を抱えている患者様にみられる傾向

肩こりや腰痛を抱えている方の多くは、「ふくらはぎ」や「もも裏」の筋肉に硬さがみられる傾向があります。 例えば、「ふくらはぎ」や「もも裏」の筋肉に硬さがある状態で荷物も持ち上げた際、「腰」や「背中」、そして「首」に大きなス […]
治療家のお話

「肩こり」についての考え方

肩こりでお悩みの方の多くは、スマートフォン操作などの反復的な前かがみ姿勢である傾向があります。 反復的な前かがみ姿勢によって、背中が丸くなり、頭の位置も前側にスライドしていることが多くみられます。 首や背中などに負荷が加 […]
治療家のお話

就寝時はベッドか布団のどちらが良いか

「就寝時は、ベッドか布団のどちらが良いか?」についてお話しします。 「布団」と「ベッド」のどちらの方が寝心地が良いのかというお話ではありません。 「布団」や「ベッド」には、それぞれの良さがあるので、住環境や好みに合わせて […]
治療家のお話

正しい姿勢には肩甲骨を背骨に寄せることが大切です

正しい姿勢のポイントとして、「腰を反りすぎず、胸を張り、肩甲骨を背骨に寄せること」が大切です。 長時間のスマートフォン操作など、猫背などの前かがみ姿勢は、背中が丸くなり、首や背中、そして腰の筋肉にストレスが加わり、筋肉の […]
治療家のお話

ヒトの脊柱の形状について考えてみました

ヒトの脊柱は、頚椎(首の背骨)、胸椎(胸の背骨)、腰椎(腰の背骨)、仙椎(仙骨)、尾骨で構成されています。 ヒトの脊柱は、真っ直ぐな円柱ではなく、横から見ると、「S字状のカーブ」を描いております。 脊柱の「S字状のカーブ […]
治療家のお話

二足歩行と腰痛の関係について

ヒトは、進化の過程で、直立二足歩行を獲得し、脳が発達したことによって、高度な知性というアイデンティティを手に入れました。 そして、科学技術の発達によって、我々は便利な生活を送ることが出来ております。 しかし、直立二足歩行 […]