大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

コラムカテゴリ: 鍼灸治療

治療家のお話

鍼灸師が考える坐骨神経痛への鍼治療と骨盤調整

坐骨神経痛でお悩みの方の多くは、お尻の筋肉が硬くなっている傾向があります。 お尻の筋肉の中でも、お尻の奥深くを走行している「梨状筋りじょうきん」という筋肉が坐骨神経痛と大きく関わっているといわれております。 坐骨神経は、 […]
治療家のお話

鍼灸師が考える腰痛への鍼治療と骨盤調整

慢性的な腰痛でお悩みの方の多くは、腰の筋肉の痛みや硬さだけでなく、骨盤が歪んでいる傾向があります。 骨盤は、身体全体の土台であり、建物でいうと、1階部分に相当します。 建物の土台が歪むと、上層階にまで影響を及ぼし、建物全 […]
治療家のお話

肩こりによる自律神経の乱れの鍼治療

慢性的な肩こりは、首や背中の筋肉が硬くなり、身体の痛みを引き起こすことが多いです。 また、猫背などの前かがみ姿勢になり易く、ゆっくりとした深い呼吸がしにくくなる傾向があります。 慢性的な身体の痛みや浅い呼吸によって、交感 […]
治療家のお話

なぜお灸に痛みを和らげる効果があるのか

お灸には、身体を温めるだけでなく、身体の痛みを軽減させる効果があります。 ヒトの身体には、お灸による皮膚刺激によって反応する「ポリモーダル受容器」と呼ばれる感覚受容器が存在します。 灸刺激によって、「ポリモーダル受容器」 […]
治療家のお話

ローラー鍼やてい鍼によるリラクゼーション効果

鍼といえば、体内に刺入する「刺す鍼」をイメージされると思います。 その「刺す鍼」の代表的な鍼が、毫鍼ごうしんと呼ばれる鍼です。 毫鍼ごうしんは、鍼治療の中でも、最も多く使用されており、皆さまがイメージされている鍼です。 […]
治療家のお話

ローラー鍼やてい鍼などの刺さない鍼での鎮痛効果

鍼には、体内に刺入する「刺す鍼」と体内に入れずに皮膚を擦ったり押したりする方法で行なう「刺さない鍼」に分類されます。 鍼といえば、一般的に「刺す鍼」をイメージされると思います。 そして、皆さまがイメージされている鍼の形状 […]
治療家のお話

鍼治療による筋肉の血行促進と痛みの軽減

筋肉に鍼を刺入すると、刺激部位付近での筋血流量が増加し、そして筋痛の軽減効果があります。 筋血流量が増加すると、滞っていた老廃物や発痛物質を洗い流し、身体の疲労回復や痛みを和らげてくれるのです。 ヒトの身体には、寒さや熱 […]
治療家のお話

鍼と心身のコンディショニング

鍼は、身体の痛みを軽減させたり、身体の血行を促進させたりするなどの効果があります。 また、適度な鍼刺激を加えることで、心身ともにリラックス効果が得られることも分かってきております。 鍼の効果については、少しずつではありま […]
治療家のお話

鍼治療と背中の痛み

慢性的な背中の痛みで悩まされている方の多くは、日常的に前かがみの姿勢である傾向があります。 前かがみの姿勢の時の頭の位置は、真横から見ると、前方にスライドしています。 頭の重さは、体重の約10%といわれており、体重が60 […]
治療家のお話

鍼治療と坐骨神経痛

坐骨神経痛は、お尻から足にかけての痛みやシビれの症状が多くみられる傾向があります。 そして、お尻の筋肉が硬くなっていることが多く、慢性的な腰痛で悩まされている方もいらっしゃいます。 ヒトのお尻の筋肉は、直立二足歩行を円滑 […]