大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

「コラム」の記事一覧

治療家のお話

肩こりの原因である巻き肩をチェックする方法

肩こりでお悩みの方の多くは、巻き肩である傾向があります。 巻き肩とは、肩が前側に入った状態です。 例えば、パソコンなどの前かがみ作業によって、首が前側にスライドすると、それにつられるように肩も前側に入りやすくなります。 […]
運動のお話

ワイドプッシュアップとナロープッシュアップ

プッシュアップ(腕立て伏せ)は、上半身の筋肉を鍛える種目として、非常に有名な種目です。 「体育の授業」や「クラブ活動」などで一度は、行ったことがあると思います。 プッシュアップで鍛えることが出来る主な筋肉は、胸の筋肉であ […]
治療家のお話

なぜ膝関節に、膝のお皿(膝蓋骨)があるのか

「膝のお皿(膝蓋骨)」は、膝頭にある円盤状の骨です。 なぜ、膝関節にわざわざこのような「膝蓋骨」があるのかと疑問を持たれた方は、いらっしゃるのかと思います。 「膝蓋骨」がある大きな理由の一つとして、「大腿四頭筋」の機能を […]
治療家のお話

筋肉量の多さは免疫力に影響を及ぼします

筋肉は、身体を動かす為の機能だけでなく、熱を放出させる作用もあります。 身体の筋肉量が多いと、基礎代謝量が高くなり、体温も上がります。 そして、脂肪が燃焼しやすくなり、身体が動かしやすくなります。 筋肉量と基礎代謝量には […]
運動のお話

プッシュアップは、上半身を鍛える最高のトレーニングです

「体育の授業」や「クラブ活動」などで、プッシュアップ(腕立て伏せ)を行った経験は、一度はあるかと思います。 プッシュアップは、上半身だけでなく、体幹を鍛えることが出来る非常に優れたトレーニングです。 また、日常動作でも、 […]
治療家のお話

骨盤の歪みをチェックする2つのポイント

「骨盤の歪み」を簡易的にチェックする2つの方法です。 一つ目の「両手を上げるチェック」では、肩を上げたときの、左右の「手」の位置をを比較します。 ただし、「肩」が痛いときは、無理して行わないでください。 「手が上がってい […]
治療家のお話

骨盤の歪みを調整すると、姿勢保持筋が働きやすくなります

身体をスムーズに動かす為には、「良い姿勢」であることが大切です。 「良い姿勢」のポイントは、「腰を反りすぎず、胸を張り、肩甲骨を背骨に寄せること」です。 「姿勢保持筋」は、立位や座位などの姿勢を保持する為の筋肉であり、重 […]
治療家のお話

脚の付け根の痛み、骨盤の歪みが原因かも

脚の付け根(鼠径部)に痛みを引き起こす症状の一つとして、「グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)」があります。 「グロインペイン症候群」は、「ボールを蹴る」、「ランニング」などの反復的な動作が原因であるといわれてます。 […]
治療家のお話

慢性的な腰の痛み、骨盤の歪みが原因かもしれません

骨盤の歪みが原因で、腰痛を引き起こすことがあります。 骨盤は、身体全体の土台であり、重心の高さに位置しております。 骨盤と背骨が上手く繋がっていることで、身体全体のバランスを保つことが出来ているのです。 ヒトの背骨は、サ […]
治療家のお話

慢性的な腰痛でお悩みの方、コルセットをおすすめします

慢性的な腰痛でお悩みの方、コルセットの着用をおすすめいたします。 ドラッグストアなどで数多くの種類のコルセットが販売されておりますが、どのコルセットをしたらよいのか迷われてしまうかと思います。 数多くのコルセットな中でも […]