大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

「コラム」の記事一覧

治療家のお話

ローラー鍼やてい鍼などの刺さない鍼での鎮痛効果

鍼には、体内に刺入する「刺す鍼」と体内に入れずに皮膚を擦ったり押したりする方法で行なう「刺さない鍼」に分類されます。 鍼といえば、一般的に「刺す鍼」をイメージされると思います。 そして、皆さまがイメージされている鍼の形状 […]
治療家のお話

鍼治療による筋肉の血行促進と痛みの軽減

筋肉に鍼を刺入すると、刺激部位付近での筋血流量が増加し、そして筋痛の軽減効果があります。 筋血流量が増加すると、滞っていた老廃物や発痛物質を洗い流し、身体の疲労回復や痛みを和らげてくれるのです。 ヒトの身体には、寒さや熱 […]
治療家のお話

その呼吸が浅くなる症状、姿勢が原因かも

呼吸が浅くなるなどの身体の不調で、医療機関を受診し、検査結果に異常が見つからなかった場合、姿勢による「背中の筋肉の硬さ」が原因かもしれません。 呼吸の深さと姿勢は、密接に関わっています。 例えば、反復的なパソコン作業やス […]
運動のお話

その腰の痛み、スクワットのフォームが原因かも

スクワットは、下半身の筋肉の代表的なトレーニング種目です。 また、スクワットは、上半身の一部以外のほぼ全身の筋肉に刺激を加えることが出来、キングオブエクササイズとも呼ばれております。 スクワットは、非常に優れたトレーニン […]
治療家のお話

鍼と心身のコンディショニング

鍼は、身体の痛みを軽減させたり、身体の血行を促進させたりするなどの効果があります。 また、適度な鍼刺激を加えることで、心身ともにリラックス効果が得られることも分かってきております。 鍼の効果については、少しずつではありま […]
治療家のお話

その肩の痛み、長時間のパソコン作業が原因かも

パソコン作業は、前かがみ姿勢になりやすく、その作業が長時間続くと、肩の痛みを引き起こすことがあります。 そして、前かがみ姿勢によって、頭の位置が前側にスライドすることで、巻き肩にもなりやすくなります。 巻き肩は、肩が内側 […]
治療家のお話

直立二足歩行と腰痛や肩こりの関係

ヒトの身体の最大の特徴は、直立二足歩行であることです。 進化の過程で、直立二足歩行を獲得し、両手が自由に使えるようになったことで、脳が発達していました。 脳が発達し、高度な知性を得ることで、現代の文明を築くことが出来たの […]
治療家のお話

鍼治療と背中の痛み

慢性的な背中の痛みで悩まされている方の多くは、日常的に前かがみの姿勢である傾向があります。 前かがみの姿勢の時の頭の位置は、真横から見ると、前方にスライドしています。 頭の重さは、体重の約10%といわれており、体重が60 […]
治療家のお話

鍼治療と坐骨神経痛

坐骨神経痛は、お尻から足にかけての痛みやシビれの症状が多くみられる傾向があります。 そして、お尻の筋肉が硬くなっていることが多く、慢性的な腰痛で悩まされている方もいらっしゃいます。 ヒトのお尻の筋肉は、直立二足歩行を円滑 […]
治療家のお話

鍼治療による血行促進作用

鍼の効果の一つとして、血行を促進させる作用があります。 そして、皮膚循環が促進され、新陳代謝が高まります。 美容鍼灸は、そのような効果を目的として、行われております。 また、鍼による皮膚循環の促進だけでなく、筋肉に鍼刺激 […]