コラム– archive –
-
頚椎カラーが用意できないときのフェイスタオルの使用方法
首に痛みがある場合は、首を保護し、安静しやすい状態にすることが理想的です。 身体の痛みなどで動かすことが辛いときは、包帯やサポーターなどで患部を保護し、少しで... -
肩こりの原因である巻き肩をチェックする方法
肩こりでお悩みの方の多くは、巻き肩である傾向があります。 巻き肩とは、肩が前側に入った状態です。 例えば、パソコンなどの前かがみ作業によって、首が前側にスライ... -
骨盤の歪みをチェックする2つのポイント
「骨盤の歪み」を簡易的にチェックする2つの方法です。 目を閉じて、両手を上げてみてください うつ伏せになって、膝を曲げてみてください 一つ目の「両手を上げるチェ... -
骨盤の歪みを調整すると、姿勢保持筋が働きやすくなります
身体をスムーズに動かす為には、「良い姿勢」であることが大切です。 「良い姿勢」のポイントは、「腰を反りすぎず、胸を張り、肩甲骨を背骨に寄せること」です。 「姿... -
脚の付け根の痛み、骨盤の歪みが原因かも
脚の付け根(鼠径部)に痛みを引き起こす症状の一つとして、「グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)」があります。 「グロインペイン症候群」は、「ボールを蹴る」、... -
慢性的な腰の痛み、骨盤の歪みが原因かもしれません
骨盤の歪みが原因で、腰痛を引き起こすことがあります。 骨盤は、身体全体の土台であり、重心の高さに位置しております。 骨盤と背骨が上手く繋がっていることで、身体... -
慢性的な腰痛でお悩みの方、コルセットをおすすめします
慢性的な腰痛でお悩みの方、コルセットの着用をおすすめいたします。 ドラッグストアなどで数多くの種類のコルセットが販売されておりますが、どのコルセットをしたらよ... -
その膝の痛み、膝サポーターの締めつけ過ぎが原因かも
膝に慢性的な痛みがある方の多くは、膝のサポーターをされていると思います。 膝サポーターをする目的は、少しでも膝の痛みを和らげ、歩きやすくすることです。 膝のサ... -
肩こりに伴う吐き気やだるさ、鍼が有効です
「吐き気」や「だるさ」で医療機関に受診される際、まずはじめに内科などのクリニックを受診されると思います。 そして、血液検査など、さまざまな検査を受けると思いま... -
坐骨神経痛でお悩みの方、長時間のデスクワークが原因かも
慢性的な坐骨神経痛でお悩みの方、お仕事や勉強などでの長時間のデスクワークが原因かもしれません。 坐骨神経は、腰椎(腰の背骨)と仙椎(仙骨)から出る末梢神経です...