大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

「コラム」の記事一覧

運動のお話

年齢に関係なく筋肉は成長します

筋肉は、年齢に関係なく成長します。 筋力トレーニングを始めるのに遅すぎることはありません。 地域の高齢者の方々を対象に運動指導をさせていただいた経験から自信を持って言えます。 2020年~2023年の3年間、地域の高齢者 […]
運動のお話

自重トレーニングでのスクワットの負荷の上げ方

筋力トレーニングの一つとして、自分の体重を負荷とした「自重トレーニング」があります。 自重トレーニングは、自体重を負荷とするトレーニングです。 自分の体重が負荷である為、トレーニングによるケガのリスクも最小限に抑えること […]
読書コラム

自分の土俵で戦う事の大切さを教わりました

中山匡氏が書かれた「失敗をゼロにする起業のバイブル」についてお話します。 「失敗をゼロにする起業のバイブル」は、起業に関するビジネス書です。 起業を目指す方だけでなく、社会人として仕事を行う上で大切なことを気づかせてくれ […]
読書コラム

社会人として大切なことを教わりました

中村信仁氏が書かれた「営業の魔法」についてお話します。 「営業の魔法」は、営業の仕事を通じて、社会人として大切なことを教えてくれるビジネス小説です。 主人公は、入社以来お客様から一件も契約がとれず、営業の仕事に苦しんでい […]
運動のお話

スポーツ現場でよくみられる応急処置について

スポーツ活動などでケガをした際に、応急処置として患部に湿布を貼ったり、コールドスプレーをあてたりした経験はあるかと思います。 ケガをした際の応急処置の目的は、内出血や腫れを最小限に抑えることです。 応急処置を行う際は、状 […]
読書コラム

自分の役割について考えてみました

乙武洋匡氏が書かれた「五体不満足」についてお話します。 「五体不満足」は、著者が幼少期から大学生までのご自身のエピソードが書かれた本です。 著者は、先天性四肢切断という手と足の状態で生まれてきました。 手と足がない自分の […]
治療家のお話

椅子の座り方について考えてみました

住環境の変化に伴い、生活の中で椅子に座る機会が多くなっています。 適切な椅子の座り方を実践することが大切です。 椅子の座り方が不適切であると、身体へ不要なストレスがかかり、腰や背中などに痛みがあらわれる原因になることがあ […]
治療家のお話

オスグッドの施術についての考え方

オスグッド・シュラッター病(以下、オスグッド)は、成長期に過度な運動をするスポーツ選手に多く、膝のお皿(以下、膝蓋骨)の直下にある隆起部(以下、脛骨粗面)に痛みを訴える整形学的疾患です。 特に、ダッシュやジャンプ動作を頻 […]
運動のお話

筋力トレーニングは人生を豊かにします

「心」と「身体」は、互いに独立しておらず、「心身相関」の関係にあります。 「心」と「身体」を強くするためには、筋力トレーニングを行うことをおすすめします。 古代ローマの詩人ユウェナリスの言葉で「健全な精神は健全な肉体に宿 […]
運動のお話

エキセントリック運動について

登山では、登りよりも下山の方が筋や関節への負担が大きくなるといわれています。 下り坂では、重力加速度により登りの時より身体にかかる負荷が大きくなります。 歩行の度にブレーキをかけながらの動作が繰り返されるからです。 下り […]