大野 捷人 Official Website

埼玉県上尾市・さいたま市で活動する柔道整復師・鍼灸師です。患者さまの健康増進や身体機能向上のサポートする活動をしております。腰痛・首の痛み・膝の痛み・頭痛・神経痛などでお悩みの方、ご相談ください。

「コラム」の記事一覧

運動のお話

筋力トレーニングを行う時の姿勢について

トレーニング効果を高める為には、良い姿勢で行うことが大切です。 良い姿勢でトレーニングを行うことで、力が入りやすくなり、トレーニング効果を最大限に引き出すことが出来ます。 一方、猫背などの前かがみ姿勢でトレーニングを行う […]
運動のお話

トレーニング記録表への記録について

筋力トレーニングを行う際は、日々の「トレーニング記録表」への記録が大切です。 実施したトレーニングの内容を時系列で記録することで、今まで自分が行ってきた内容を把握することが出来ます。 今までの自分のトレーニングを客観的に […]
治療家のお話

子供が突然腕を動かさないその症状、肘内障かも

肘内障は、未就学児に多く、手を引っ張られて受傷する場合がほとんどです。 受診時に付き添いに来られた方からは、「子供の肘が外れた」という表現がよく用いられます。 肘内障の主な症状は、患部に明らかな腫れがなく、痛みを訴え、腕 […]
運動のお話

プッシュアップの難易度別のバリエーション

プッシュアップは、いわゆる腕立て伏せのことであり、自重トレーニングの中でも、最もポピュラーな種目です。 主に鍛えることが出来る筋肉は、胸の筋肉である「大胸筋」と腕の筋肉である「上腕三頭筋」です。 また、上半身だけでなく、 […]
運動のお話

転倒防止トレーニングについて

転倒は、重大な外傷のリスクであり、場合によっては寝たきりにつながってしまう可能性もあります。 超高齢社会である我が国にとって、無視することの出来ない問題です。 医療関係や介護関係などに従事されている方にとって、転倒防止に […]
運動のお話

運動プログラムを提案する上で心掛けていること

トレーニングを行う際は、目標(今後なりたい自分)を定めることが大切です。 目標を定めることで、ゴール地点が明確になります。 また、現状の課題(生活課題)も明確にし、スタート地点を共有することも大切です。 スタート地点とゴ […]
運動のお話

動的ストレッチと静的ストレッチの使い分けについて

ストレッチには、大きく分けて動的ストレッチと静的ストレッチに分類されます。 動的ストレッチは、ウォームアップで行うことが多く、ラジオ体操が典型例です。 適度な刺激で目的の筋肉や関節を動かすことで、筋肉を温め、関節可動域を […]
運動のお話

スクワットは、筋肉と骨を強化することが出来ます

スクワットは、太もも前側の「大腿四頭筋」とお尻の「大殿筋」を強化するトレーニング種目です。 身体を支える必要がある為、下半身だけでなく、体幹も鍛えることが出来ます。 スクワットは、イスの座り立ちや歩行、そして階段の昇降な […]
運動のお話

ランジについて考えてみました

スクワットは、下半身トレーニングの代表的な種目であり、キングオブエクササイズともいわれております。 スクワットは、非常に優れた種目なのですが、スクワットを行いたくても行えない方がいらっしゃいます。 それは、スクワット時の […]
管理人の考え方

社会に出たら義務教育が役に立つかについて

社会に出たら義務教育が役に立つかについて考えてみました。 義務教育が役に立つか否かについては、よく議論が交わされる内容です。 個人的には、義務教育で学んできた内容については、社会に出て役に立っていると思っています。 一方 […]