治療家のお話

バックハンドテニス肘の正式な名称は、上腕骨外側上顆炎です。

上腕骨外側上顆炎は、手首を返す(手関節の伸展)動きが反復的に続くことによって、肘の外側付近(上腕骨外側上顆)に痛みや炎症を引き起こす整形外科的な疾患です。

手首を返す(手関節の伸展)の筋肉は、前腕の後面にあり、その筋肉が腱となって、肘の外側付近(上腕骨外側上顆)に付着します。

一般的に、腱と骨が付着する部位は、力学的にストレスが加わり易くなっております。

そのストレスが持続的に加わることで、痛みや炎症につながります。

手首を返す(手関節の伸展)筋肉が腱となって付着する部位は、肘の外側付近(上腕骨外側上顆)です。

手首を返す動作が反復的に行われると、肘の外側付近(上腕骨外側上顆)に局所的なストレスが加わります。

反復的な手首をかえす動作によって、肘の外側付近(上腕骨外側上顆)に痛みや炎症を引き起こす上腕骨外側上顆炎を引き起こしてしまうのです。

テニスのバックハンドストロークは、手首が手の甲側に動きやすくなる(手関節の伸展)傾向があります。

上腕骨外側上顆炎は、反復的なバックハンドストロークによって、出現しやすいといわれております。

余談にはなりますが、テニス肘には、バックハンドテニス肘の他に、フォアハンドテニス肘(上腕骨内側上顆炎)があります。

発生頻度は、フォアハンドテニス肘よりも、バックハンドテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の方が多いです。

その為、テニス肘といえば、バックハンドテニス肘のことを指しております。

また、パソコン作業で日常的にキーボード操作をされている方にも、バックハンドテニス肘(上腕骨外側上顆炎)が出現しやすいといわれております。

キーボード操作とテニスのバックハンドストロークとでは、全く関係ないと思われるかもしれませんが、それらの動作には共通点があります。

キーボード操作を行う際、ほとんどの方は手首をキーボードの手前に置き、手首を返しながら(手関節を伸展しながら)、タイプ打ちを行っています。

キーボード操作中に、手関節の伸展動作が入っているのです。

キーボード操作の運動量は、テニスのバックハンドストロークに比べれば、非常に少ないですが、一日の大半がパソコン作業をしている方にとっては、その負荷は相当なものになります。

長時間のキーボード操作は、バックハンドテニス肘(上腕骨外側上顆炎)を引き起こす原因になるのです。

バックハンドテニス肘を引き起こす原因は、手首のオーバーユースです。

治療法としては、手首の動きを制限し、患部を休ませることが大切です。

具体的には、手首の動きを制限するサポーターを着用することです。

また、患部付近の筋肉の痛みや炎症を和らげる方法として、鍼治療をおすすめします。

鍼は、筋肉の痛みや炎症を軽減させる効果があります。

バックハンドテニス肘でお悩みの方、鍼治療を選択肢の一つとして、検討していただければ、幸いです。

出張鍼灸施術を承っておりますので、ぜひご相談くださいませ。

LINE公式アカウントで「健康に関するお役立ち情報」を定期的に配信しております。

お友達追加よろしくお願いします。

友だち追加

関連記事

投稿日:2024年7月10日 | 最終更新日:2024年12月9日