治療家のお話

1日の多くをデスクワークなどでイスに座っている方に、意識して頂きたい座り方があります。

「骨盤を立てること」と「腰を反りすぎず、肩甲骨を背骨に寄せて胸を張ること」です。

多くみられる座り方として、脚を組まれたり、背中を丸めた状態です。

短時間であれば、大きな問題にはなりませんが、その状態が続くと、身体の骨格バランスが歪み、慢性的な肩こりや腰痛などを引き起こす可能性が出てきます。

例えば、スマートフォン操作などの前かがみ姿勢は、頭の位置が重心線に対して前側に移動することで、首や背中などの筋肉にストレスが加わります。

そのような姿勢が続くことで、慢性的な肩こりや腰痛を引き起こす原因となるのです。

慢性的な肩こりや腰痛を引き起こす原因の多くは、姿勢によるものであると考えております。

良い姿勢の意識付けは、身体の不調を未然に防ぐする為に、非常に大切になってきます。

ヒトの背骨は、横から見ると、「S字状のカーブ」を描いており、首の背骨(頸椎)、胸の背骨(胸椎)、腰の背骨(腰椎)、仙骨(仙椎)、そして尾骨で構成されています。

そして、ヒトの背骨は、サイコロ状の形をした椎骨が積み重なっております。

それぞれの椎骨の間に、水分を含んだ衝撃吸収を行う「椎間板」があります。

その独特な背骨の構造は、身体にかかる衝撃を吸収したり、身体全体のバランスをとったりするなど、直立二足歩行を行う上で、効果的に働いているのです。

正しい座り方を行う為の2つのポイントです。

  • 骨盤を立てること
  • 腰を反りすぎず、肩甲骨を背骨に寄せて胸を張ること

1つ目の「骨盤を立てること」について、真っ直ぐ座った状態で、お尻を左右に揺らしながら、ゴツゴツ触れる場所を確認してみてください。

そのゴツゴツした場所が坐骨(坐骨結節)です。

イスに対して、坐骨(坐骨結節)を直角に立てるように座ることで、「骨盤を立てること」が出来ます。

2つ目の「腰を反りすぎず、肩甲骨を背骨に寄せて胸を張ること」については、「リュックを背負ったとき」や「たすき掛けをしたとき」の感覚を意識してみてください。

それらの2つのポイントを意識して座っていただければ、幸いです。

また、立位のときに意識をしていただきたいことは、「腰を反りすぎず、肩甲骨を背骨に寄せて胸を張ること」です。

「正しい座り方」と「正しい立ち方」に共通していえることは、「腰を反りすぎず、肩甲骨を背骨に寄せて胸を張ること」です。

良い姿勢のポイントを継続されることで、短期記憶から長期記憶となり、良い姿勢の定着につながると考えております。

出張鍼灸施術を承っておりますので、ぜひご相談くださいませ。

LINE公式アカウントで「健康に関するお役立ち情報」を定期的に配信しております。

お友達追加よろしくお願いします。

友だち追加

関連記事

投稿日:2024年4月5日 | 最終更新日:2024年12月9日