治療家のお話

骨盤の歪みによって、身体全体の骨格バランスが崩れると、効率の良い身体操作が出来なくなる可能性があります。

例えば、猫背姿勢は、骨盤の歪みを引き起こし、脚を上げる腿上げ動作がしにくくなります。

骨盤の歪みは、身体操作に影響を及ぼすのです。

腿上げ動作を行う筋肉は、腹筋のインナーマッスルである「腸腰筋」です。

「腸腰筋の働き」と「骨盤の歪み」は、腿上げ動作に、密接に関わってきます。

腿上げ動作の機能の低下は、歩幅を狭くし、「歩行スピードの低下」を引き起こします。

また、「歩行スピードの低下」だけでなく、「すり足歩行」にもなりやすくなる為、つま先が段差に躓きやすくなる可能性も出てきます。

骨盤は、身体全体の土台であり、建物でいうと、一階部分に相当します。

骨盤の歪みは、上層階である太ももや膝関節などにも影響を及ぼし、身体操作の低下につながる可能性が出てきます。

骨盤の歪みを整えることは、身体全体のバランスを良くするだけでなく、効率的な身体操作の実現につながります。

また、骨盤の角度は、真っ直ぐに立っているのではなく、やや前傾(骨盤がやや前側に傾いている状態)しています。

骨盤の角度が、やや前傾していることで、身体全体のバランスをとることが出来ております。

骨盤は、わずかではありますが、自動車のハンドルのように、前後方向に回転します。

骨盤が前側に回転すると、骨盤が前傾し、そして骨盤が後側に回転すると、骨盤が後傾します。

骨盤の角度は、先程お伝えしたように、やや前傾している状態が望ましいです。

ニュートラルな状態(骨盤がやや前傾している状態)から前側に傾くと、腰が過度に反れてしまう「反り腰」になります。

一方、ニュートラルな状態から骨盤が後側に傾くと、背中が丸くなってしまう「猫背」の状態になります。

「腸腰筋」は、腿上げの作用だけでなく、骨盤を前傾させる作用もあります。

骨盤が歪むなどの原因で、「腸腰筋」の機能が低下すると、骨盤の後傾による猫背姿勢になるだけでなく、足が上がりにくくなってしまいます。

結果として、歩幅が狭くなるなど、身体に力が伝わりにくくなり、身体の代謝量の低下にもつながってしまうのです。

身体の動作において、より多くの筋肉を動員させる為には、良い姿勢でいることが大切になってきます。

良い姿勢とは、腰が反れすぎず、肩甲骨を背骨に寄せた胸が張れている状態です。

その為には、身体全体の骨格を整える必要があると考えております。

全体の骨格を調整することで、身体全体の筋肉が働きやすくなります。

そして、良い姿勢が、「短期記憶」から「長期記憶」に定着すると、エネルギーロスが少なく、効率の良い身体操作が実現出来ると考えております。

出張鍼灸施術を承っておりますので、ぜひご相談くださいませ。

LINE公式アカウントで「健康に関するお役立ち情報」を定期的に配信しております。

お友達追加よろしくお願いします。

友だち追加

関連記事

投稿日:2024年9月28日 | 最終更新日:2024年12月9日