肘まわりの筋肉に痛みを訴えている疾患として、「上腕骨外側上顆炎(テニス肘)」や「上腕骨内側上顆炎(野球肘)」があります。
それらの疾患は、手首のオーバーユースが原因であるといわれています。
手首のオーバーユース以外にも、日常的な姿勢によって、影響を及ぼしている可能性もあります。
前腕にある筋肉の主な働きは、手首を曲げたり伸ばしたりする動作(手首の屈曲・伸展動作)です。
手首を曲げたり伸ばしたりする動作は、多くの場合、手首単体では行われていません。
例えば、地面にある荷物を持ち上げる際、手首のみで行われず、他の身体の部位と協調しながら行っております。
荷物を持ち上げる際は、体幹が土台となり、肩甲骨から二の腕(上腕骨)、肘関節、前腕、そして手首へと力が伝わっています。
荷物を持ち上げる動作一つとっても、身体全体の一連の運動連鎖によって、行われているのです。
もし、態勢が崩れた状態で、荷物を持ち上げる動作を行おうとすると、体幹から手首までの力の伝わり方にロスが生じます。
ロスが生じると、必要以上に力を入れなくてはいけません。
その状態が反復的に続くと、それほど多くない作業量でも、特定の部位に負荷が加わってしまうのです。
体幹は、建物でいうと一階部分に相当します。
肩甲骨から上腕骨、肘関節、前腕、そして手首は、上層階です。
建物の一階部分に歪みがあると、上層階に上がるにつれて、不安定さが大きくなります。
反対に、建物の土台がしっかりしていると、建物の強度としては盤石な状態です。
身体を動かす際は、良い姿勢を意識されることをおすすめいたします。
良い姿勢の意識付けとして、優先していただきたいことは、「肩甲骨を背骨に寄せること」です。
「リュックを背負ったとき」や「たすき掛けをした状態」です。
しかし、肩甲骨を背骨に寄せる意識が強すぎると、腰が過度にそれてしまう「反り腰」になる可能性があります。
肩甲骨を背骨に寄せつつ、目線を少しだけ下に落としていただけると、「反り腰」の防止になります。
目安としましては、15メートル先の地面を見るイメージです。
だいたい25メートルプールの3分の2くらいです。
「腰を反りすぎず、胸を張り、肩甲骨を背骨の寄せること」が、良い姿勢を行う為のポイントです。
身体動作の参考にしていただければ、幸いです。
出張鍼灸施術を承っておりますので、ぜひご相談くださいませ。
LINE公式アカウントで「健康に関するお役立ち情報」を定期的に配信しております。
お友達追加よろしくお願いします。
関連記事
バックハンドテニス肘の正式な名称は、上腕骨外側上顆炎です。 上腕骨外側上顆炎は、手首を返す(手関節の伸展)動きが反復的に続くことによって、肘の外側付近(上腕骨外側上顆)に痛みや炎症を引き起こす整形外科的な疾患です。 手首 …
テニス肘には、バックハンドテニス肘とフォアハンドテニス肘があります。 バックハンドテニス肘の方が発症することが圧倒的に多い為、一般的にテニス肘といえば、バックハンドテニス肘を指します。 バックハンドテニス肘の正式な名称は …