ケガをした記憶がなく、足の痛みでお悩みの方、足の土踏まずの低下が原因かもしれません。
足の土踏まずには、主に2つの役割があります。
- 体重の衝撃を吸収する役割
- 歩行など、足裏で地面を蹴り出す際のばね作用としての役割
例えば、扁平足などが原因で足の土踏まずが低下すると、体重負荷による衝撃が吸収しきれず、足の痛みを引き起こすことがあります。
また、足の痛みによって、歩行バランスが崩れると、場合によっては、膝や腰などの部位にも、痛みが出現する可能性があります。
土踏まずのアーチは、衝撃吸収やばね作用としての役割を果たしてくれるのです。
土踏まずには、3つのアーチあります。
- 内側縦アーチ(足裏の内側にある縦のアーチ)
- 外側縦アーチ(足裏の外側にある縦のアーチ)
- 横アーチ(前足部にある横のアーチ)
内側縦アーチは、足裏の内側(足の親指側)にある縦方向のアーチであり、一般的に土踏まずと呼ばれている場所です。
一般的に土踏まずと呼ばれている「内側縦アーチ」の他にも、あまり目立ちませんが、「外側縦アーチ」と「横アーチ」の2種類のアーチがあります。
外側縦アーチは、足裏の外側(足の小指側)にある縦方向のアーチであり、「内側縦アーチ」に比べると、アーチの高さは低いです。
横アーチは、足裏の前足部(足の指の付け根)にある横方向のアーチです。
「横アーチ」も「内側縦アーチ」に比べると、アーチの高さは低いです。
それらの3つのアーチが「土踏まず」を形成しており、アーチが確保されることで、「衝撃吸収材」と「ばね作用」としての役割を果たしてくれるのです。
扁平足などで、土踏まずの高さが低くなり、アーチとしての機能が低下すると、足の痛みの原因につながる可能性が出てきます。
土踏まずは、足裏の筋肉や靭帯だけでなく、ふくらはぎの筋肉の働きによっても、アーチの高さが形成されます。
ふくらはぎの筋肉が硬くなると、アーチの高さを保持することが難しくなり、土踏まずの低下につながります。
土踏まずが低下すると、足の痛みだけでなく、膝や腰の痛みな原因の一つとなるのです。
土踏まずの治療法として、足底板の処方が一般的であるといわれています。
足底板の目的は、低下した土踏まずのアーチを確保し、「衝撃吸収機能」や「ばね作用」を獲得することです。
足底板を入れることも大切ですが、ふくらはぎの筋肉のコンディショニングも大切であると考えております。
ふくらはぎの筋肉の硬さを和らげることで、アーチの高さの回復の助けにもなります。
筋肉のコンディショニングの方法として、鍼治療が有効です。
鍼は、筋肉の硬さを和らげるだけでなく、痛みの軽減や血行を良くする効果もあります。
また、身体全体の骨格バランスを調整することも大切です。
身体全体の骨格バランスを調整することで、ふくらはぎの筋肉の機能向上にもつながります。
その上で、足底板を処方することで、足底板の効果を最大限に引き上げてくれると考えております。
出張鍼灸施術を承っておりますので、ぜひご相談くださいませ。
LINE公式アカウントで「健康に関するお役立ち情報」を定期的に配信しております。
お友達追加よろしくお願いします。
関連記事
ふくらはぎの筋肉のストレッチには、さまざまな方法があります。 その中でも、両足を前後にずらし、前屈立ちで行う「アキレス腱伸ばし」があります。 「アキレス腱伸ばし」は、体育の授業などで、誰もが行った経験はあるのではないかと …
「ふくらはぎのストレッチ」には、準備体操で行う「アキレス腱伸ばし」など多くのストレッチの方法があります。 数多くある「ふくらはぎのストレッチ」の方法の一つとして、ストレッチボードをおすすめします。 ストレッチボードは、傾 …