治療家のお話

捻挫や打撲などのケガをした心当たりが無いのに、下半身に痛みが出現している場合、坐骨神経痛による症状かもしれません。

下半身への痛みの症状として、坐骨神経痛によるものが多く、太ももやふくらはぎなどの下半身に痛みや痺れを訴えることが多くみられます。

坐骨神経は、腰の背骨(腰椎)と仙骨(仙椎)から出る脊髄神経(L4、L5、L1~L3)です。

背骨から始まり、途中で神経の名前を変えながら、「お尻」、「もも裏」、「ふくらはぎ」、そして「足裏」まで走行する長い神経です。

坐骨神経は、「太もも」や「ふくらはぎ」、そして「足」などの運動や感覚を支配しています。

坐骨神経痛は、神経の走行から見ても、腰やお尻だけでなく、下半身に痛みやシビれを訴えることが多いです。

また、坐骨神経痛は、病名でなく、症状の名前です。

「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」などが原因で、坐骨神経痛に伴う症状が出現することがあります。

坐骨神経痛は、腰痛などの腰部周りの疾患と密接に関わっているのです。

慢性的な腰痛によって、症状が出現する身体の部位には、大きく分けて、3つのパターンがあります。

  • 「腰」のみが痛くなる場合
  • 「腰」は痛くないけれど、お尻や脚などの「下半身」のみが痛くなる場合
  • 「腰」とお尻や脚などの「下半身」の両方が痛くなる場合

非常に紛らわしいのですが、身体を診させていただければ、どこに原因があるのかを推測することが出来ます。

坐骨神経痛の治療法には、さまざまな方法がありますが、その中でも鍼治療が有効であると考えております。

坐骨神経痛を訴えている方の多くは、お尻の筋肉が硬くなっている傾向があります。

お尻の筋肉が硬くなると、坐骨神経を物理的に圧迫し、坐骨神経痛を引き起こし易くなります。

坐骨神経は、「梨状筋」というお尻の奥深くの筋肉の近くを走行しております。

「梨状筋」は、坐骨神経痛と大きく関係しているといわれております。

坐骨神経痛の症状を軽減する方法として、「梨状筋」の緊張を和らげることが有効であると考えています。

鍼は、体内に刺入できる為、お尻の奥深くにある「梨状筋」に直接アプローチすることが可能です。

鍼は、筋肉の痛みや硬さを和らげるだけでなく、筋肉の血流量を高める効果もあります。

筋肉のコンディショニングとして、鍼治療は有効な方法です。

慢性的な坐骨神経痛でお悩みの方、鍼治療を取り入れてみてはいかがでしょうか。

出張鍼灸施術を承っておりますので、ぜひご相談くださいませ。

LINE公式アカウントで「健康に関するお役立ち情報」を定期的に配信しております。

お友達追加よろしくお願いします。

友だち追加

関連記事

投稿日:2024年3月28日 | 最終更新日:2024年12月9日