鍼がなぜ痛みに効くのか

患者様から鍼や灸についてよく質問を頂きます。その中でも、「鍼がなぜ痛みに効くのか」についての質問が多いです。確かにステンレスや銀など細い鍼を体内に刺入しただけで痛みや炎症が和らぐのは不思議に感じるのはごもっともだと思います。鍼の痛みの軽減効果には、様々な説があります。この記事では、いつも患者様に説明をしている内容をお伝えします。患者様に納得して頂けているので一定の説得力はあると考えています。

鍼と内因性オピオイドシステムについて

ヒトの身体には、痛みを抑制する仕組みとしての「内因性オピオイドシステム」が備わっています。

「内因性オピオイドシステム」とは、

  • お身体の中にある「内因性オピオイド」という物質が、脳内の受容体(センサー)に作用します
  • これが身体の痛みの部分に対して、痛みを抑える効果を促進させます

「内因性オピオイド」は、「痛みを抑える為の物質」であり、「エンドルフィン」や「エンケファリン」などがあり、自らのお身体から作り出されます。

鍼刺激を加えると、体内の「内因性オピオイド」の分泌が促進されるといわれています。

鍼刺激によって「内因性オピオイド」の体内の濃度が高くなり、「内因性オピオイド」が脳内に作用する事で、鎮痛効果が促進されるのです。

学術的にも解明されている内容なので、説得力はあると考えています。患者様には、「内因性オピオイドシステム」のメカニズムを用いて、鍼の鎮痛効果についての説明をしております。

本記事は、研究者や専門家の方々からみたら、抽象的な内容になっていると思います。可能な限り、専門的な用語を使わず、分かり易さを重視し、掲載内容の正確性を損なわない様に心掛けました。

鍼がなぜ痛みに効くのかの関連記事