施術についての考え方【部位別疾患】

患者様が抱えている生活課題解決のサポートをしております。生活課題とは、「患者様が理想とするライフスタイルの妨げとなっているもの」です。治療家として、患者様が理想とするライフスタイルを実現する為の良き伴奏者でありたいと考えています。生活課題には、「根本的な原因」が潜んでいます。生活課題に対する「根本的な原因」を考える事を大切にしています。その上で患者様一人ひとりに合った施術を心掛けております。

また、健康増進や身体機能向上を実現する為には、運動習慣の定着が必要です。適度な運動は、身体の動きを良くし、心身ともにリフレッシュする効果があります。心と身体の状態は、互いに独立しておらず、心身相関の関係にあります。適度な運動を行う事によって、身体機能が向上し、気持ちが前向きになります。治療家としての活動を通じて、一人でも多くの患者様に運動の楽しさを体感して頂ければ幸いです。

もくじ

治療家として心掛けている事

柔道整復師・鍼灸師の大野おおの 捷人かつひとです。

13年間の治療家としての経験で得た技術や知識をもとに、患者様が抱えている生活課題の解決のサポートをしております。生活課題とは、「患者様が理想とするライフスタイルの妨げとなっているもの」です。例えば、腰痛を訴えている患者様の生活課題は、「腰痛のために日常動作が辛くなった結果、今後の生活に支障がでてしまうこと」です。患者様の生活課題には、必ずと言っていいほど「根本的な原因」が潜んでいます。「根本的な原因」を考えていかなくては、生活課題の解決につながらないと考えています。

多くの方々が、日常的に行っている「パソコンを用いてのデスクワーク」や「スマートフォン操作」が身体に及ぼす影響について考えてみます。これらの動作は猫背姿勢などの前傾姿勢を伴い、首や背中、そして腰の痛みを引き起こす可能性があります。背骨を真横から見るとS字状のカーブを呈しております。このS字状のカーブは、身体の前後方向においてバランスがとれています。前傾姿勢が長時間続くと、身体のアンバランスを引き起こし、身体の特定の場所にストレスが加わります。頭の位置が、前に突き出た状態となり、この姿勢が続く限り、背中側の筋肉で支えざるを得ません。背中側の筋肉に反復的なストレスが加わると、筋肉の硬さや痛み、そして血行不良により、「首の痛み」や「腰や背中の痛み」を起こす可能性が高くなります。つまり、「猫背などの前傾姿勢によって背骨のS字状のカーブの不整を引き起こす事」が「根本的な原因」なのです。「根本的な原因」を解消する為には、「人間が本来備わっている背骨のS字状のカーブを取り戻す為の施術を行う事」が具体的な解決策であると考えています。

このように患者様の生活課題に対する解決策の仮説を立てて、施術に反映させて、患者様と共により良い方向に共に歩んでいきたいと考えております。

施術について

腰の施術についての考え方

腰に痛みを訴える方の多くは、身体全体のアンバランスが認められる傾向があります。そして、筋肉の硬さや血行不良を引き起こしていることが多いです。猫背などの前かがみ姿勢を伴うデスクワークやスマートフォン操作などによって、骨格アライメントの不整を引き起こす可能性があります。患者様の状態に合わせて、鍼灸、赤外線治療器などの物理療法、そしてお身体全体の「骨格アライメント(骨や関節の並び方)調整」を行い、症状改善のサポートをしております。

大野 捷人 Official Website
腰痛や背中の痛みへの整骨と鍼灸治療 | 大野 捷人 Official Website 腰痛や背中の痛みによって、腰痛・ぎっくり腰・ぎっくり背中・反り腰・仙腸関節の痛みなどの症状が出現することが多いです。整骨と鍼灸治療は、それらの症状について、お役...

首の施術についての考え方

首の痛みを訴えている方は、スマートフォン操作などの前かがみ姿勢が反復的に続く事が多いです。首だけでなく、背中や腰にも負担がかかっている場合も多くみられます。首の施術を行う際は、患者様のお身体全体を診させていただいた上で、施術も行う必要があると考えています。胸が張れにくく、肩が前に出ている、いわゆる「巻き肩」である傾向があります。鍼灸施術や赤外線治療器などの物理療法で、筋肉の硬さや痛みを軽減し、お身体全体の骨格バランスの調整を行っております。また、患者様の状態に合ったエクササイズの方法もお伝えしております。

大野 捷人 Official Website
首や肩甲骨の痛みへの整骨と鍼灸治療 | 大野 捷人 Official Website 首や肩甲骨まわりの痛みによって、肩こり・首こり・寝違え・頭痛・顎関節症・手のしびれ・ストレートネックなどの症状が出現することが多いです。整骨と鍼灸治療は、それら...

膝の施術についての考え方

膝の痛みによって、円滑な関節運動が損なわれると、階段の昇降や屈伸が辛くなります。「膝関節の噛み合わせの状態」が原因の一つであると考えています。独自の技術である「半月板調整術」を行い、本来あるべき膝関節の状態を取り戻す施術をご提供します。患部だけでなく、「骨格アライメント調整」を行い、身体のバランスを整える施術も行います。身体全体を考える事で、治療効果が高くなると考えています。

大野 捷人 Official Website
膝関節の痛みへの整骨と鍼灸治療 | 大野 捷人 Official Website 膝関節の痛みによって、階段の昇降や歩行時の膝の痛み・O脚やX脚による膝の痛みなどの症状が出現することが多いです。整骨と鍼灸治療は、それらの症状について、お役に立て...

股関節の施術についての考え方

股関節に痛みを訴える方の多くは、腰など他の場所にも負担がかかっている場合が多いです。股関節に痛みがあらわれると、無意識ではありますが、動きに制限がかかってしまいます。股関節で動かさなくてはならない所を、他の場所で補わなくてはいけません。患部以外の場所にも痛みがあらわれてしまうのです。患部だけでなく、「骨格アライメント調整」を行い、身体全体のバランスを整える施術が必要であると考えています。

大野 捷人 Official Website
股関節の痛みへの整骨と鍼灸治療 | 大野 捷人 Official Website 股関節の痛みによって、坐骨神経痛・梨状筋りじょうきん症候群・グロインペイン症候群・大腿神経痛・尾てい骨の痛み・お尻の痛みなどの症状が出現することが多いです。整骨...

肩関節の施術についての考え方

肩をスムーズに動かす為には、適切な姿勢で行う事が大切であると考えています。猫背などの前傾姿勢での動作は、肩関節に反復的なストレスが加わります。適切な姿勢での動作は、肩へのストレスを軽減する事が出来ます。鍼灸、低周波治療器などの物理療法、「骨格アライメント調整」を行い、患部の痛みの緩和だけでなく、身体全体のバランスを整えます。適切な姿勢の意識付けは、患部の治療効果がより高くなると考えています。

大野 捷人 Official Website
肩関節の痛みへの整骨と鍼灸治療 | 大野 捷人 Official Website 肩関節の痛みによって、巻き肩による肩の痛み・腱板損傷などの症状が出現することが多いです。整骨と鍼灸治療は、それらの症状について、お役に立てることができます。 肩...

肘関節の施術についての考え方

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)や上腕骨内側上顆炎(野球肘)は、肘関節まわりで多くみられます。これらは、オーバーユースが主な原因であるといわれています。「鍼」などで痛みや炎症を和らげ、サポーター等で「患部を安静させること」が主な治療法です。手首の動きを制限させるサポーターの着用が望ましいです。「身体全体のバランス」も大きく影響していると考えております。治療をする上で、「鍼治療」と「骨格アライメント(骨や関節の並び方)の調整」、そして「患部の安静」が大切です。

大野 捷人 Official Website
肘関節の施術について | 大野 捷人 Official Website 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)や上腕骨内側上顆炎(野球肘)は、肘関節まわりで多くみられる整形学的な疾患です。日常動作やスポーツ活動の際のオーバーユースが主な原因で...

手関節、及び手部の施術についての考え方

腱鞘炎やばね指、そしてTFCC損傷などは、日常生活での反復動作が原因で発症することが多いといわれています。鍼灸や低周波治療器を用いた施術、及びサポーター等で患部に負担をかけずに安静にすることが一般的な治療法です。また、身体動作時の姿勢も手関節や手部に大きな影響を及ぼしていると考えています。一般的な治療法に加えて、身体全体の骨格アライメント(骨や関節の並び方)の調整も必要であると考えています。

大野 捷人 Official Website
手関節、及び手部の施術について | 大野 捷人 Official Website 腱鞘炎やばね指、そしてTFCC損傷などは、日常生活での反復動作が原因で発症することが多いといわれています。鍼灸や低周波治療器を用いた施術、及びサポーター等で患部に負...

足関節、及び足部の施術についての考え方

足根管症候群や足底腱膜炎などの整形外科的な疾患は多く存在します。これらの症状には共通する部分があると考えています。足底アーチが崩れていることが多く、その影響でふくらはぎや足部の筋肉の硬さがみられる事が多いです。身体全体の骨格アライメント(骨や関節の並び方)の不整も大きな影響を及ぼしていると考えています。患部だけでなく、身体全体の骨格バランスの状態も考えて施術する必要があると考えています。

大野 捷人 Official Website
足関節、及び足部の施術について | 大野 捷人 Official Website 足根管症候群や足底腱膜炎、そして有痛性外脛骨症などの整形外科的な疾患は多く存在します。これらの症状には共通する部分があると考えています。足底アーチ(土踏まず)が...

適切な姿勢について

「適切な姿勢」の意識付けは、快適な日常生活を送る上で必要であると考えています。デスクワークやスマートフォン操作にみられる猫背などの前傾姿勢は、首や背中、そして腰に反復的なストレスが加わります。日常動作で「適切な姿勢」を心掛ける事は、身体の痛みに対して一定の予防効果があると考えています。今後、「適切な姿勢」の意識付けを長期記憶として定着して頂き、生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。

大野 捷人 Official Website
適切な姿勢について | 大野 捷人 Official Website 「適切な姿勢」の意識付けは、快適な日常生活を送る上で必要であると考えています。デスクワークやスマートフォン操作にみられる猫背などの前傾姿勢は、首や背中、そして腰...

患者様との関わり方

理想とするライフスタイルを実現する為には、具体的な目標を共有する事が大切です。目標達成の為の具体的な方法は、患者様によって異なります。例えば、慢性的な腰痛を抱えている患者様に対しては、痛みを軽減させる為の施術、及び身体機能を高める為の運動療法が必要です。場合によっては、体重管理が必要な場合もあります。目標を明確にすることは、患者様のモチベーションの維持に大切であると考えています。

大野 捷人 Official Website
患者様との関わり方 | 大野 捷人 Official Website 理想とするライフスタイルを実現する為には、患者様の状態をヒヤリングし、具体的な目標を共有する事が大切であると考えています。目標達成の為の具体的な方法は、患者様に...

手技療法について

マッサージについて

マッサージを受ける事でリラックス効果による癒しを得て、明日への活力につなげることは非常に良い事であると考えています。心と身体は互いに独立した状態ではなく、心身相関の関係にあります。マッサージの癒し効果で心を満たすことにより、身体を充実させることにもつながると考えています。マッサージの効果を最大限に生かす為には、マッサージに加え、骨格バランスの状態を調整する事が理想的であると考えています。

大野 捷人 Official Website
マッサージについて | 大野 捷人 Official Website ストレスを抱える事が多い現代は、マッサージでリラックス効果による癒しを得て、明日への活力につなげることは非常に良い事であると考えています。心と身体は互いに独立し...

はり・きゅうについて

トリガーポイント鍼治療について

長時間のスマートフォン操作は、首や背中などに反復的な負荷が加わり、「肩こり」や「腰痛」などのお身体の不調を訴えることがあります。これらの原因の一つに、「筋筋膜トリガーポイント」によるものがあります。「筋筋膜トリガーポイント」の対象となる部位に「ロープ状の塊(索状硬結)」を触れることが特徴です。この「ロープ状の塊」が関連痛として、「局所」と「局所と関係のない離れた場所」に痛みを引き起こすことがあります。「筋筋膜トリガーポイント」の治療の一つとして、鍼治療は有効であると考えております。

大野 捷人 Official Website
トリガーポイント鍼治療について | 大野 捷人 Official Website 長時間のスマートフォン操作は、首や背中などに反復的な負荷が加わり、「肩こり」や「腰痛」などのお身体の不調を訴えることがあります。これらの原因の一つに、「筋筋膜ト...

鍼がなぜ痛みに効くのか

患者様から鍼や灸についてよく質問を頂きます。その中でも、「鍼がなぜ痛みに効くのか」についての質問が多いです。確かにステンレスや銀など細い鍼を体内に刺入しただけで痛みや炎症が和らぐのは不思議に感じるのはごもっともだと思います。鍼の痛みの軽減効果には、様々な説があります。この記事では、いつも患者様に説明をしている内容をお伝えします。患者様に納得して頂けているので一定の説得力はあると考えています。

大野 捷人 Official Website
鍼治療がなぜ痛みに効くのか | 大野 捷人 Official Website 患者様から鍼や灸についてよく質問を頂きます。その中でも、「鍼がなぜ痛みに効くのか」についての質問が多いです。確かにステンレスや銀など細い鍼を体内に刺入しただけで...

筋力トレーニングについて

バーベルやマシンなどの器具を用いない自重トレーニングを主としたトレーニング方法をお伝えしています。一般的なパーソナルジムでは、バーベルやマシンなどの器具を用いた筋力トレーニング(以下、ウェイトトレーニング)を行っています。「自重トレーニングは、初心者や体力に自信のない方に最適なトレーニングであり、ウェイトトレーニング程の効果は期待できない」とのご指摘を頂くと思います。自重トレーニングでも工夫次第でウェイトトレーニングと遜色のない効果が期待できると考えています。

自重トレーニングの最大の利点は、場所を選ばず安全にトレーニングが行えることです。ウェイトトレーニングは素晴らしいトレーニング方法ではありますが、最大のリスクは高重量のバーベルなどの器具を扱った際のケガの危険性です。一般的にウェイトトレーニングは、経験を積めば積むほど扱う重量が上がっていきます。そして、扱う重量が上がれば上がるほど、関節や筋へのダメージの蓄積は避けられません。個人的な意見ではありますが、ベテランになればなるほど、確かに筋骨隆々で見栄えの良い身体の方が多いです。努力の積み重ねの結果である為、本当に敬意を表します。しかし、ベテランの方々の多くは、どこかしら部位(膝や肩、そして腰が多い)に痛みを抱えている傾向が見られます。筋肉の見栄えとは裏腹に、関節に相当なダメージを負っていることが想像できます。

トレーニングに対する価値観は、人それぞれであり、ウェイトトレーニングを否定しておりません。生活に支障が出るほどの痛みを抱えていることは、運動の本来の目的である健康増進や身体機能向上から大きくかけ離れていると考えています。

そもそも与えられた身体サイズのバランスを崩してはいけません。むしろ自分の身体を自由自在に扱うことが重要であり、これを実現してくれる為の最適な方法が自重トレーニングであると考えています。自重トレーニングは、自分の体重を負荷としている為、ケガのリスクは最小限に抑えることが出来ます。自重トレーニングの負荷を設定する要素は、「回数」と「動作」です。

「スクワット」を例にお伝えします。「スクワット」は、難易度がそれなりに高いですが、ある程度トレーニング経験を積んでいけば、多くの方は出来るようになります。しかし、スクワットのバリエーションの一つである「ピストルスクワット(片足スクワット)」は、難易度が非常に高く、強靭な下半身とバランス能力が要求されます。スクワットの難易度を段階的に上げていき、機能的な身体づくりを目指していきます。自重トレーニングで得た強靭な身体は、ウェイトトレーニングで得た身体に対して決して引けをとらないと考えています。

トレーニングを行う際は、正しいフォームで行わなくてはいけません。自己流で行うと、ケガにつながる可能性があります。トレーニングを安全かつ効果的に行う為には、「機能解剖学に基づいた正確な知識」や「技術を持った専門家にアドバイスを受ける事」が大切であると考えています。

適度な運動が心身に及ぼす影響

適度な運動は、身体の動きを良くし、心身ともにリフレッシュする効果があります。心と身体の状態は、互いに独立しておらず、心身相関の関係にあります。適度な運動を行う事によって、身体機能が向上し、気持ちが前向きになります。身体機能の向上は、心の状態にも良い影響をもたらしてくれると考えています。治療家、運動指導者としての活動を通じて、患者様一人ひとりに合った筋力トレーニングの方法をお伝えしています。

大野 捷人 Official Website
適度な運動が心身に及ぼす影響 | 大野 捷人 Official Website 健康増進や身体機能向上を実現する為には、運動習慣の定着が必要です。適度な運動は、身体の動きを良くし、心身ともにリフレッシュする効果があります。心と身体の状態は、...

自重トレーニングについて

自重トレーニングの負荷設定についての考え方をお伝えします。自重トレーニングは、負荷が自分の体重である為、「重量」で設定しません。「動作」と「回数」で負荷を設定します。自重トレーニングは、ケガのリスクを最小限に抑えつつ、運動負荷を高くする事が可能であると考えています。自重トレーニングのやり方次第では、十分満足できる負荷を設定することが出来、安全かつ効果的な身体づくりが実現できます。

大野 捷人 Official Website
自重トレーニングについて | 大野 捷人 Official Website 自重トレーニングの負荷設定についての考え方をお伝えします。自重トレーニングは、負荷が自分の体重である為、「重量」で設定しません。「動作」と「回数」で負荷を設定し...

ストレッチについて

ストレッチには、「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」に分類されます。「静的ストレッチ」は、目的の筋肉をゆっくりと伸ばすことで、関節可動域を広げる効果があります。「動的ストレッチ」は、身体を動かしながら筋を温めて、関節可動域を広げる効果があります。それぞれのストレッチには特徴があり、場面によっての使い分けが必要です。具体例として、「ウォームアップ」と「クールダウン」で行われているストレッチの方法についてお伝えいたします。

大野 捷人 Official Website
ストレッチについて | 大野 捷人 Official Website ストレッチには、「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」に分類されます。「静的ストレッチ」は、目的の筋肉をゆっくりと伸ばすことで、目的の筋肉を温め、関節の可動域を...
もくじ