治療家のお話– tax –
-
鍼による身体の痛みの軽減効果
鍼の効果として、身体の痛みを和らげる作用があります。 直径1ミリも満たない金属の鍼を身体に刺入するだけで、身体の痛みが和らいでしまうことに疑問を持たれる方がい... -
患部を撫でるとなぜ痛みが和らぐのか
痛いところを優しく撫でることで、その痛みが少しだけ和らぐのは、多くの方が経験したことがあるかと思います。 撫でることによる鎮痛効果は、気のせいではなく、しっか... -
その脚の痛み、お尻の筋肉のトリガーポイントが原因かも
捻挫や打撲などケガをした心当たりがなく、太ももやふくらはぎなどの脚に痛みが出現している場合、お尻の筋肉のトリガーポイントによるものかもしれません。 トリガーポ... -
巻き肩と背骨の生理的な弯曲
パソコン作業やスマホ操作などによる前かがみの姿勢は、首や背中などにストレスが加わり、それらの筋肉に硬さや痛みを引き起こす可能性があります。 また、前かがみ姿勢... -
そのお尻の痛み、坐骨神経痛が原因かもしれません
お尻に痛みで内科などの医療機関に受診され、検査で特に異常がなかった場合、坐骨神経痛による痛みかもしれません。 ヒトの背骨は、S字状のカーブを描いており、サイコ... -
頚椎カラーが用意できないときのフェイスタオルの使用方法
首に痛みがある場合は、首を保護し、安静しやすい状態にすることが理想的です。 身体の痛みなどで動かすことが辛いときは、包帯やサポーターなどで患部を保護し、少しで... -
肩こりの原因である巻き肩をチェックする方法
肩こりでお悩みの方の多くは、巻き肩である傾向があります。 巻き肩とは、肩が前側に入った状態です。 例えば、パソコンなどの前かがみ作業によって、首が前側にスライ... -
骨盤の歪みをチェックする2つのポイント
「骨盤の歪み」を簡易的にチェックする2つの方法です。 目を閉じて、両手を上げてみてください うつ伏せになって、膝を曲げてみてください 一つ目の「両手を上げるチェ... -
骨盤の歪みを調整すると、姿勢保持筋が働きやすくなります
身体をスムーズに動かす為には、「良い姿勢」であることが大切です。 「良い姿勢」のポイントは、「腰を反りすぎず、胸を張り、肩甲骨を背骨に寄せること」です。 「姿... -
脚の付け根の痛み、骨盤の歪みが原因かも
脚の付け根(鼠径部)に痛みを引き起こす症状の一つとして、「グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)」があります。 「グロインペイン症候群」は、「ボールを蹴る」、...