治療家のお話– tax –
-
筋肉の硬さや自律神経のバランスを整える鍼治療
長時間のパソコン作業やスマートフォン操作などが原因で、慢性的な肩こりや首こりなどによる筋肉の硬さや痛みを引き起こすケースが多くみられます。 首や背中まわりの筋... -
肩こりや首こりによる頭痛への鍼治療
肩こりや首こりが原因で、首や首すじ、そして背中の筋肉が硬くなり、場合によっては、頭痛につながることがあります。 例えば、反復的やパソコン作業やスマートフォン操... -
肩こりによって出現するトリガーポイントの鍼治療
近年は、スマートフォンなどの普及により、多くの方が猫背などの前かがみ姿勢になりやすい傾向にあります。 猫背などの前かがみ姿勢によって、首や背中に反復的なストレ... -
なぜお灸に痛みを和らげる効果があるのか
お灸には、身体を温めるだけでなく、身体の痛みを軽減させる効果があります。 ヒトの身体には、お灸による皮膚刺激によって反応する「ポリモーダル受容器」と呼ばれる感... -
ローラー鍼やてい鍼などの刺さない鍼での鎮痛効果
鍼には、体内に刺入する「刺す鍼」と体内に入れずに皮膚を擦ったり押したりする方法で行なう「刺さない鍼」に分類されます。 鍼といえば、一般的に「刺す鍼」をイメージ... -
鍼治療による筋肉の血行促進と痛みの軽減
筋肉に鍼を刺入すると、刺激部位付近での筋血流量が増加し、そして筋痛の軽減効果があります。 筋血流量が増加すると、滞っていた老廃物や発痛物質を洗い流し、身体の疲... -
その肩の痛み、長時間のパソコン作業が原因かも
パソコン作業は、前かがみ姿勢になりやすく、その作業が長時間続くと、肩の痛みを引き起こすことがあります。 そして、前かがみ姿勢によって、頭の位置が前側にスライド... -
鍼治療と背中の痛み
慢性的な背中の痛みで悩まされている方の多くは、日常的に前かがみの姿勢である傾向があります。 前かがみの姿勢の時の頭の位置は、真横から見ると、前方にスライドして... -
鍼治療と坐骨神経痛
坐骨神経痛は、お尻から足にかけての痛みやシビれの症状が多くみられる傾向があります。 そして、お尻の筋肉が硬くなっていることが多く、慢性的な腰痛で悩まされている... -
鍼治療による血行促進作用
鍼の効果の一つとして、血行を促進させる作用があります。 そして、皮膚循環が促進され、新陳代謝が高まります。 美容鍼灸は、そのような効果を目的として、行われてお...