コラム– archive –
-
鍼治療による血行促進作用
鍼の効果の一つとして、血行を促進させる作用があります。 そして、皮膚循環が促進され、新陳代謝が高まります。 美容鍼灸は、そのような効果を目的として、行われてお... -
ふくらはぎのストレッチである「アキレス腱伸ばし」のポイント
ふくらはぎの筋肉のストレッチには、さまざまな方法があります。 その中でも、両足を前後にずらし、前屈立ちで行う「アキレス腱伸ばし」があります。 「アキレス腱伸ば... -
鍼による身体の痛みの軽減効果
鍼の効果として、身体の痛みを和らげる作用があります。 直径1ミリも満たない金属の鍼を身体に刺入するだけで、身体の痛みが和らいでしまうことに疑問を持たれる方がい... -
患部を撫でるとなぜ痛みが和らぐのか
痛いところを優しく撫でることで、その痛みが少しだけ和らぐのは、多くの方が経験したことがあるかと思います。 撫でることによる鎮痛効果は、気のせいではなく、しっか... -
その脚の痛み、お尻の筋肉のトリガーポイントが原因かも
捻挫や打撲などケガをした心当たりがなく、太ももやふくらはぎなどの脚に痛みが出現している場合、お尻の筋肉のトリガーポイントによるものかもしれません。 トリガーポ... -
クローズスクワットとワイドスクワット
スクワットのバリエーションとして、クローズスクワットとワイドスクワットがあります。 クローズスクワットは、両足を閉じて行うスクワットであり、ワイドスクワットは... -
巻き肩と背骨の生理的な弯曲
パソコン作業やスマホ操作などによる前かがみの姿勢は、首や背中などにストレスが加わり、それらの筋肉に硬さや痛みを引き起こす可能性があります。 また、前かがみ姿勢... -
スタンディングカーフレイズとシーテッドカーフレイズ
ふくらはぎの筋肉を鍛えるトレーニング種目として、カーフレイズがあります。 カーフレイズは、つま先立ちで行う運動です。 カーフレイズは、ふくらはぎを鍛えるだけで... -
四股スクワットは、お尻の筋肉の活動量を高めることが出来ます
四股スクワットは、足幅を広げたスクワットであり、お尻の筋肉の活動量を高めてくれます。 また、四股スクワットは、腰への負荷を軽減することが出来るのも利点です。 ... -
そのお尻の痛み、坐骨神経痛が原因かもしれません
お尻に痛みで内科などの医療機関に受診され、検査で特に異常がなかった場合、坐骨神経痛による痛みかもしれません。 ヒトの背骨は、S字状のカーブを描いており、サイコ...