ストレッチについて

ストレッチには、「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」に分類されます。「静的ストレッチ」は、目的の筋肉をゆっくりと伸ばすことで、目的の筋肉を温め、関節の可動域を広げる効果があります。股割りが、代表的な「静的ストレッチ」です。「動的ストレッチ」は、適度の負荷で身体を動かしながら筋肉を温めて、関節可動域を広げる効果があります。ラジオ体操が、代表的な「動的ストレッチ」です。「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」は、場面によっての使い分けが大切です。

ウォームアップとクールダウンについて

運動前のウォームアップでは、「動的ストレッチ」を行い、運動後のクールダウンでは、「静的ストレッチ」を行うことが適切であるといわれています。

「動的ストレッチ」では、軽い負荷で身体を動かしながら、全身の血行や体温を上昇させることで、関節の可動域を広げることが目的です。ウォームアップで「動的ストレッチ」を行うことで、安全に「スポーツ活動」に移行することが出来ます。「ウォームアップ」をしっかりと行うことによって、ケガのリスクを最小限にすることにもつながります。「ウォームアップ」は、軽視されがちですが、安全かつ効果的に「スポーツ活動」を行う為には、欠かすことが出来ないと考えております。

「静的ストレッチング」では、心地よいと感じる負荷で行うことが大切です。反動をつけて、強い負荷で行ってしまうと、筋肉や関節のダメージを与えてしまう可能性があります。安全にストレッチや運動を行う為には、痛みの無い状態で行うことが理想的です。「クールダウン」は、「スポーツ活動」によって興奮した身体をリラックス状態することが目的です。「静的ストレッチング」は、「スポーツ活動」で硬くなった筋肉をゆっくりと伸ばし、翌日の疲れを軽減させる効果があります。

大野 捷人 Official Website
運動前と運動後に行うストレッチ | 大野 捷人 Official Website ストレッチには、大きく分けて「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」があります。 静的ストレッチは、目的の筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチです。 股割りが典型的な「...

静的ストレッチについての考え方

「静的ストレッチング」を念入りに行いすぎると、筋肉が緩み、スポーツ活動でのパフォーマンスに影響が出てしまうといわれています。

スポーツの現場では、ウォームアップは「静的ストレッチング」ではなく、ラジオ体操のような「動的ストレッチング」を実施すべきである考え方が一般的です。確かにその通りですが、過度に行わない「静的ストレッチング」であれば、パフォーマンスに影響を与えないともいわれております。

「静的ストレッチング」は、関節可動域を広げ、身体を温めることで、安全にスポーツ活動へ移行できる利点があると考えております。

「ウォームアップ」では、「静的ストレッチング」を過度にならない範囲で行うことをご提案します。

大野 捷人 Official Website
ふくらはぎのストレッチである「アキレス腱伸ばし」のポイント | 大野 捷人 Official Website ふくらはぎの筋肉のストレッチには、さまざまな方法があります。 その中でも、両足を前後にずらし、前屈立ちで行う「アキレス腱伸ばし」があります。 「アキレス腱伸ばし」...

ストレッチについての関連記事

大野 捷人 Official Website
適切な姿勢について | 大野 捷人 Official Website 「適切な姿勢」の意識付けは、快適な日常生活を送る上で必要であると考えています。デスクワークやスマートフォン操作にみられる猫背などの前傾姿勢は、首や背中、そして腰...
大野 捷人 Official Website
ふくらはぎのストレッチは、ストレッチボードがおすすめです | 大野 捷人 Official Website ふくらはぎのストレッチには、準備体操で行う「アキレス腱伸ばし」など多くのストレッチの方法があります。 数多くある「ふくらはぎのストレッチ」の方法の中でも、ストレ...
大野 捷人 Official Website
動的ストレッチと静的ストレッチの使い分けについて | 大野 捷人 Official Website ストレッチには、大きく分けて動的ストレッチと静的ストレッチに分類されます。 動的ストレッチは、ウォームアップで行うことが多く、ラジオ体操が典型例です。 適度な刺激...